農学部の学びの面白さは、
理系・文系の枠を超え、
多彩な
テーマから、自らが好きな学問を選んで
学ぶことを通じて、
自分自身に、
そして社会に新たな価値観を
もたらすことにあります。
Features
農学部の可能性は無限大
広島修道大学が立地する広島市は、政令指定都市でありながら、
里山里海に囲まれ、近隣に島しょ部や中山間地といった多様な環境に恵まれています。
本学農学部は、このように豊かな教育研究のフィールドを生かし、
「食料」、「生命」、「環境」の観点から、くらしの未来を考えます。
3 Departments
3つの学科
持続可能なくらしの未来を創造するため、農学部に3つの学科を設置します。
実践的な学びを通じて、食農科学・生物科学・環境社会科学の各分野から社会に貢献できる人材を育成します。
食農科学科
Department of Food and Agricultural Sciences
入学定員80名
学士(農学)
食農科学科
Department of Food and Agricultural Sciences
入学定員80名
学士(農学)
農場と食卓をつなぎ、
新たな価値を創出する食農科学
農場から食卓までのプロセスを総合的に学び、作物の生産から加工・評価・食料供給体制に関する知識と技能を修得し、食と農の新たな価値を創出する力を養います。
キーワード
作物育種 / 作物園芸 / 微生物 / 醸造 / 食品加工 / 香料 / 官能評価 / フードシステム / サプライチェーン / おいしさのサイエンス / 伝統野菜 / 食品開発 / 果樹 / お酒と食文化 / アグロエコロジー
生物科学科
Department of Biological Sciences
入学定員80名
学士(農学)
生物科学科
Department of Biological Sciences
入学定員80名
学士(農学)
持続可能な農を支える
現場主義の生物科学
生物多様性や生態系の仕組みを学び、環境保全と農業の発展に貢献できる知識と技能を修得し、生き物が生息する「現場」で活躍できる力を養います。
キーワード
博物学 / 動植物分類 / 細胞 / 遺伝 / 発生 / 動物生理 / 生物進化 / 生態 / バイオインフォマティクス / 野生鳥獣 / 森林 / 生命の起源 / 海洋生物 / DNA / 昆虫
環境社会科学科
Department of Environmental Social Sciences
入学定員100名
学士(農学)
環境社会科学科
Department of Environmental Social Sciences
入学定員100名
学士(農学)
農・環境と社会をつなぎ、
持続可能な未来をデザインする
環境社会科学
農・環境について社会科学の観点から学び、持続可能な社会の実現に向けて必要な知識と技能を修得し、現実の課題に対して実践的な解決策を提案できる力を養います。
キーワード
科学技術 / データサイエンス / 環境経営学 / 環境経済学 / 環境社会学 / 環境教育学 / 資源 / エネルギー / 環境問題 / SDGs / 農業政策 / 環境政策 / 食農マーケティング / 気候変動 / 食料問題 / 環境アセスメント
Curriculum
カリキュラム
理論×実践で学ぶ、
持続可能な農の未来
現場主義に基づく学びの展開
広島という恵まれたフィールドを生かし、実践的な学びを通じて、生物学、化学、物理学、経済学、経営学など
多彩な分野を横断する「総合知」による新たな価値創出をめざします。
Career
想定する進路
New building
新棟建設
農学部の設置に伴い、最先端の研究・教育環境を備えた新棟を建設します。
実験・実習施設やフィールドワーク支援設備を充実させ、地域の企業・団体・自治体などと連携しながら学ぶ
人材育成の拠点として機能します。
Collaboration
協力企業・団体
農学部(仮称)を設置するにあたり、産学官協議会への参画などにご協力をいただいている企業・団体の一覧です。
産学官と連携した実践的な科目を設け、学んだ科目が社会でどう活用されているかを体験し、視野を広げ、社会での応用力を身につけます。
※掲載許可をいただいた企業・団体のみ掲載しています。
(五十音順)
株式会社イズミ
オタフクホールディングス株式会社
JA広島果実連株式会社
堂本食品株式会社
広島県農林水産局
広島県立総合技術研究所
公益財団法人広島市農林水産振興センター
公益財団法人広島市みどり生きもの協会
株式会社マリモホールディングス
三島食品株式会社
株式会社三宅本店
株式会社村上農園
株式会社ルンビニ農園
株式会社イズミ
オタフクホールディングス株式会社
JA広島果実連株式会社
堂本食品株式会社
広島県農林水産局
広島県立総合技術研究所
公益財団法人
広島市農林水産振興センター
公益財団法人広島市みどり生きもの協会
株式会社マリモホールディングス
三島食品株式会社
株式会社三宅本店
株式会社村上農園
株式会社ルンビニ農園
Q&A
よくある質問
A.
大きく2つの特長をあげます。1つ目は、立地を生かした教育です。キャンパスは市街地からも農業地域からも車で約10分です。キャンパス内での講義・実験実習で学んだことを、都市部や中山間地域においてリアルに体験できます。2つ目は、学部を構成する3つの学科での学びによって未来社会への幅広い視点が得られることです。農業は安定した食料供給が大きな使命となっており、そのための技術開発が重要です。同時に生態系や環境への影響も考えなければいけません。さらに、生産物が食品として私たちに届けられるまでにはさまざまなビジネスが行われ、企業利益の過度な重視が食の安全性や環境を脅かす社会問題も繰り返し起こっています。これらのつながりを俯瞰し、未来につながる食料、生命、環境を学ぶことができるのが本学の農学部です。
A.
文系でも大丈夫です。そもそも農学という学問は「総合知」が重要な学問といわれています。入り口が文系であっても、理系であっても、低学年では文理にまたがった学びに興味を持って取り組んでもらい、高学年で専門性を高める際に文理の比重を考えながら細かな専門分野を選ぶことができます。特に環境社会科学科は、農業・環境に関連した経済学や経営学に関連したカリキュラムが充実しています。
A.
農学部の学生は、基本的には他学部の学生と同様に、課外活動やアルバイトなどを行うことができますが、実習・演習が多いのが特徴です。高学年になり、実習(実験室あるいは学外)や自分の専門研究がより本格化してくると、他の活動と両立させるための時間マネジメント能力が必要となってくるでしょう。
A.
入学時に求められる能力などは、学部及び学科のアドミッション・ポリシーを参考にご覧ください。そのほか、日頃から、農業、食料、生命、生物、環境などに関連したできごとに関心を持ち、本などで知識をつけたり、セミナーや体験に参加したりといった積極的な姿勢があれば、入学後の勉強がより楽しくなると思います。
A.
広島修道大学は、文系総合大学としての歴史が長いですが、人間環境学部や健康科学部など、文系総合大学にとどまらない教育の実績を積み重ねてきています。こうした流れをふまえ、よりよい未来社会の構築に向かって、幅広い領域を内包し総合知が重要な教育研究分野の1つとして農学部を設置します。社会貢献への実践性や、文理融合・文理横断的な知識や思考をもった人材育成は、社会の要請にも合致します。これまで文系総合大学として蓄積されてきた本学の教育研究の成果との融合や相乗効果も期待できます。